浅草にほどちかい蔵前の住宅街、連日行列ができるおしゃれスポットがあります。

「ダンデライオン・チョコレート[ファクトリー&カフェ蔵前]」です。

Bean to Bar(ビーントゥ バー)ってなんだ?

ダンデライオン・チョコレートは、サンフランシスコで生まれたクラフトチョコレート会社。

「クラフト」とは手工芸という意味で、まさに職人さんが手塩にかけたチョコレートを製造販売しています。

「ダンデライオン・チョコレート [ファクトリー&カフェ蔵前]」は、2016年2月にオープンした海外1号店です。

rDSC00156

特徴は次の2つ。

1.カカオ豆からチョコレートバーになるまで、店内で手作りしていること

2.乳製品を一切使わず、カカオ豆とケインシュガー(キビの砂糖)だけでつくっていること

米国で発祥し、いま日本でも大注目の「Bean to Bar」(ビーン トゥ バー)です。

rDSC00354

Beanはカカオ豆、Barはチョコレートバーのこと。日本で言う板チョコです。

カカオ豆からチョコレートバーまで。つまり、ダンデライオン・チョコレートは、この小さな店で、チョコレートづくりのすべての工程を行っています。

チョコレートができるまで

では、チョコレートづくりはいかにして行われているのか?

Bean to Barの工程を詳しく見せていただきました。

1.豆を選別する(BEANS)

ダンデライオン チョコレートの店内には、カカオ豆の選別室があります。

rDSC00159

チョコを開発・製造するチョコレートメーカー伴野智映子さんに案内していただきました。

rDSC00247

ドミニカやベリーズ、エクアドルにタンザニアなど、世界各地のカカオを仕入れています(豆の産地は時期により異なります)。

こちらはグアテマラ産のカカオ。

rDSC00174

農家を直接訪れ、栽培環境や発酵過程を確認した上で、カカオ豆を選び抜いて仕入れています。

rDSC00265

ただ、この袋の中身すべてがチョコレートにできるわけではありません。

発酵しすぎた豆や、反対に発酵が不十分な豆をここで仕分け、実際にチョコレートに加工できるものを選別します。

全体の約2割は使えないそうです。

2.焙煎する(ROASTING)

選別したカカオ豆はロースト(焙煎)して香りを引き出します。

焙煎機は、コーヒー用につくられたものを改造した特注品!

rDSC00203

カカオの風味をできるだけ生かしながら、チョコレート用に加工するため、低温で長時間かけてローストできる仕様になっています。

3.吹き分ける(WINNOWING)

「ウィノウイング」と呼ばれる作業です。

焙煎したカカオ豆は、細かく砕きます。

カカオ豆の内側「カカオニブ」には外皮が付いていますが、豊かな風味は内部に閉じ込められています。

「ウィノワー」という機械で、砕いた豆に風を送り、雑味のもととなる外皮を吹き飛ばします。

rDSC00296

このプロセスによって、カカオのおいしい部分だけを残せるのです。

ウィノウイング後のカカオがこちら。

rDSC00301

4.混ぜる(MELANGING)

ウィノウイングでできたカカオ豆の粒子を、下写真のような「メランジャー」に入れ、キビの砂糖と合わせて、じっくりとかき混ぜていきます。

rDSC00211

この工程にかける時間は、なんと三日三晩!

この豆が、

rDSC00183

こんな風に砕かれて、

rDSC00302

混ぜ続けるとこんなペースト状に! 20~29ミクロンにまで小さくなるそうです。

rDSC00196

1ミクロンは1000分の1ミリですから、もうほぼ粒が分からない状態まで微細化されます。

特に熱などは加えていません。長時間かくはんすることで、なめらかなチョコレートになります。

rDSC00329

この状態で試食させていただきました。

うーん、すでに濃厚!!! でも、さほど苦くないんですね・・・・・・。

5.固めて寝かせる(BLOCKING)

混ぜたチョコレートをブロック状に再び固めます。

すると、カカオ豆の脂肪分が表面に浮いてきます。

rDSC00338

チョコレートは生きているんですねぇ。

1週間ほど寝かせて、次の工程に備えます。

6.調温する(TEMPERING)

「テンパリング」のプロセスです。この機械で行います。

rDSC00215

ブロック状のカカオを温め、一度液状にし、再度固めます。

rDSC00342

ところで、チョコレートにも結晶があることをご存じでしたでしょうか?

しかも、6つのタイプがあり、それぞれ結晶形、融点、密度が違います。

チョコレートに適しているのは「V型」の結晶。ダンデライオン・チョコレートに限らず、チョコレートの製造過程では多くの場合、V型の結晶をつくります。

手にとって溶けにくく、パリッと気持ちよく割れるチョコレートバーにするためです。

そのために、加熱と冷却を適切に繰り返します。

rDSC00345

パーフェクトな状態のチョコレートを型に入れ、15~20分冷却すればチョコレートバーになります。

レシピの開発も店内で!

ダンデライオン チョコレートは、チョコレートのレシピも店内で独自開発しています。

日本の気温や湿度に合ったオリジナルのレシピをつくっているのです。

rDSC00217

小型のメランジャーを使って、カカオ豆の種類と配合、時間などを試行錯誤しています。

rDSC00223

こうしてできたレシピを、ロットを増やし1~6の工程で仕上げます。

チョコレートバーは売り切れ必至

こうしてファクトリーの工程を、一からまわってみると実感させられます。

1枚のチョコレートバーはスペシャリストの努力と情熱のたまもの。できあがるまでには、大変な手間と時間がかかっているんです。

rDSC00452

つくれる量に限りがあります。そのため、連日こんなことに。

開店1時間前の午前9時にはもう並んでいる方がいます。

rDSC00145

カフェでホットチョコレートを

ダンデライオン チョコレートは、チョコレートバーのほかにもクッキーやブラウニーを店内でつくっています。

rDSC00232

もちろん、お店の中でいただけます。

「ハウスホットチョコレート」580円(税別)。

rDSC00379

甘さは控えめで意外にあっさり。優しい味わいに、身も心もあたたまります。

「ブラウニーバイトフライト」630円(税別)。こちらは間違いなく香り、味、舌ざわり、ともに濃厚なチョコレートを味わえます。

rDSC00389

オリジナルチョコレート3種類をつかったブラウニーで、カカオによって味が全然ちがうんです!! キャラメルのような香ばしさがあったり、フルーティな酸味が感じられたり・・・・・・。

おしゃれカフェスペースの中でも特等席はココ!

2階には、カフェスペースが広がっています。

rDSC00420

ファクトリーを上からのぞけるステキな席も。

rDSC00442

でも、体験じゃぱんのおすすめは1階。こちらの席です。

rDSC00471

ファクトリーの目の前、チョコレートの試作が行われるメランジャーがすぐそこに。

チョコレートメーカーさんの仕事を見つつ、ときどきチョコレートのことを聞いたりしながら、まったりしてはいかがでしょう。

rDSC00492

ちなみに、こちらも1階の席。

rDSC00415

目の前の公園を眺められる席です。

こちらもおすすめですよ。

営業時間とアクセス

店名:ダンデライオン・チョコレート[ファクトリー&カフェ蔵前]

営業時間:10:00~20:00(ラストオーダー19:30)

住所:東京都台東区蔵前4-14-6