rDSC08295

都内最古の寺院である浅草寺には、毎年3000万人もが参拝に訪れます。

広い境内ですが、ほとんどの方は雷門と宝蔵門をくぐり、本堂にお参りして帰ってしまうのではないでしょうか。

もちろん、本堂は大変神秘的な空間ですが、ほかにも境内各所に特別なご利益のあるお参りスポットが、数多くあるのです。

そこで、体験じゃぱんのオコシが、本堂以外も含めた浅草寺のご利益を調査してきました。

ネットには情報源の曖昧な説も散見されるので、浅草寺公式サイト、浅草寺発行のガイドブック、浅草寺への確認取材によって、正しい情報を調べました。

浅草寺本堂にお参りするご利益は?

まずは浅草寺の中心、本堂を見ていきましょう。1300年にわたる秘仏がいらっしゃる神聖なスポットです。

ご本尊は聖観世音菩薩

ぼくがまだ子どものころ、足立区に住んでいたおじいちゃん、おばあちゃんは、「観音様へお参りに行く」といって、よく浅草へ連れてきてくれました。

観音様こと「聖観世音菩薩」(観音菩薩)こそ、金龍山浅草寺のご本尊です。

rDSC08289

浅草寺の起源は、今からおよそ1400年前、7世紀の飛鳥時代にまでさかのぼります。推古天皇36年(628)3月18日は、早朝のことです。

檜前浜成・竹成(ひのくまのはまなり・たけなり)の兄弟が、隅田川で漁をしていました。すると、投網にかかったのは一躰の仏像! とはいえ、仏像をよく知らない檜前兄弟は、そのまま水の中に投げ入れてしまいます。

ところが、場所を変えて網を打っても、一向に魚は捕れず、代わりに仏像が網にかかるばかり。「これはただ事ではない!」と仏像を持ち帰ることに。

当時、一帯を管轄していた役人の土師中知(はじのなかとも:名前には諸説あり)が拝すと、聖観世音菩薩の像であることがわかりました。中知は深く帰依し、出家して、礼拝供養に生涯を捧げました。

その後に浅草寺を開基したのは、大化元年(645)に浅草にやってきた勝海上人です。夢のお告げを受け、聖観世音菩薩のご本尊を秘仏と定め、観音堂を建立しました。

観音様のお力は「施無畏(せむい)」。所願成就がご利益

観音様は女性の仏様です。たくさんいらっしゃる仏様の中でも、特に慈悲深いのが観音様だとされています。

rDSC08310

観音様は経典の中で、「施無畏者」とされています。「施無畏」とは、「畏れ(おそれ)無きを施す者」という意味で、人々の「不安」や「恐怖」を取り除いてくださいます。

ご利益は「所願成就」

「縁結び」「商売繁盛」のように、特定のジャンルではなく、心に願うこと全般を叶えてくださるありがたい仏様です。

お参りの際は、合掌して「南無観世音菩薩」と唱えましょう。

浅草寺本堂には複数の観音様が安置されている

大きな屋根(ちなみにチタン製)が印象的な浅草寺本堂。6時(10月~3月は6時30分) 、10時 、14時の1日3回、定時法要があり、ありがたいお経を聞くことができます。

rDSC09226

本堂の中は、正式な取材でも撮影禁止なので、写真をお見せできません。

ご本尊の聖観世音菩薩像(檜前兄弟が見つけた観音像)は、浅草寺の住職ですら見てはいけない絶対秘仏です。かたく鍵のかけられた厨子に入れられ、本堂内陣の御宮殿に安置されています。

ご本尊の前には、慈覚大師作の「御前立本尊」が泰安されています。本当のご本尊の代わりに、参拝者が拝むことのできる仏像ですが、こちらも秘仏とされています。ただし、年に1度だけ、12月13日の14時から15分間、ご開帳されます。

御前立本尊とともに、徳川家康、徳川家光などの護持仏であった観音像も安置されます。

さて、唯一、毎日お姿を拝める観音様が、本堂の後堂にいらっしゃる通称「裏観音」です。本堂から内陣に入り、ご本尊と御前立本尊の安置される御宮殿の、さらに裏手へ。

もちろん、こちらも撮影禁止。厨子に安置された観音像は、高さが1mほどでしょうか。絶対秘仏のご本尊と、同じお姿だとされています。

本堂内陣まで行くと、観光客は少なく、浅草寺の中でも特別な空間。筆者も内陣には初めて入りましたが、熱心な信者の方々に混じってお参りするのは、とても貴重な体験になりました。

7/10にお参りすると、126年分のご利益が!!

浅草寺では7月10日を「四万六千日」と呼び、毎月ある縁日の中でも、もっともたくさんの功徳を積める日としています。

なんと、1回お参りすれば、4万6000日分(約126年間!)のご利益があるというのですから驚きです。7月9日・10日の縁日には、ほおずき市が開かれ、境内は大盛況となります。

930e2c15abac95003d4168853cfc51d9_s

イメージ写真:写真AC

ところで、お寺の縁日は、百日分、千日分の功徳を積むことができる日とされてきました。では、浅草寺の7月10日は、なぜ4万6000日になったのか?

浅草寺ホームページでは

米一升分の米粒の数が46,000粒にあたり、一升と一生をかけた」など諸説ございますが、定説はありません

と紹介されています。

縁結びのご利益なら久米平内堂へ

広い浅草寺の境内には、本堂以外にもたくさんのお参りスポットがあり、ご利益は多彩です。恋愛のパワースポットと言えば、宝蔵門の脇にある久米平内堂でしょう。

rDSC08428

辻斬りがなぜ縁結びの神様に??

久米平内は江戸時代前期の武士で、彼を祀っているのが久米平内堂です。

「剣の達人だった」といわれており、講談に登場するほどの有名人なのですが、実際の人物像はよく分かっていません。一説には、夜ごと辻斬りを繰り返し、多くの人をあやめたと言います。

年を取り、悔い改めた平内は、浅草寺境内の金剛院で「仁王座禅の法」を修行しました。

晩年、平内は自分の姿を石に刻ませ、多くの人に「踏み付けて」もらうことで罪を償おうとしたそうです。石像は、人通りの多い仁王門付近に埋められましたが、後の人々によってお堂に安置されました。

と聞くと、とうてい縁結びには関係ないような気がしますが、ここからが江戸っ子のシャレが利いたところです。

平内が望んだ「踏み付け」は「文付け」に転じました。文付けとは、手紙を渡すこと、付け文、恋文という意味で、そこから縁結びの神様として、庶民に信仰されたといいます。

現代でも、知る人ぞ知る恋愛のパワースポットになっていますよ。

病気平癒のご利益なら薬師堂、淡島堂

薬師堂、淡島堂は、どちらも浅草寺の境内、本堂の西側に位置するお堂です。それぞれ、別々のご本尊がお祭りされています。

病気を治す仏様・薬師如来をお祀りする薬師堂

ご本尊は薬師如来座像。薬師如来は、「薬」という名の通り、病気を治してくださる仏様です。

rDSC08525

浅草寺の薬師堂は、江戸時代につくられた古い建造物。橋のたもとに作られたので、「橋本薬師堂」と呼ばれていますが、平成6年(1994)に、現在の位置へ移築されました。

淡島堂は婦人病にご利益あり

2016年2月現在、工事中なので、残念ながらお堂の全貌は見えません。

rDSC08697

淡島堂は、元禄時代に「淡島明神」をお迎えして建立されたお堂です。

淡島明神は、和歌山県加太町の淡島神社を本拠とする女性の神様。

婦人病の平癒、妊娠と安産、裁縫の上達など、ご神徳は女性にまつわるものが多いとされています。

2月8日には、淡島堂で「針供養」が行われます。折れたり曲がったりなどして、使わなくなった針を、豆腐に刺して感謝の意を示します。

煙をあびると病気が治る?

宝蔵門をくぐり、本堂の手前には、線香の煙がたちこめる「常香炉(じょうこうろ)」があります。

身体の悪いところに煙をかけると、良くなるなどと言われています。

参拝客たちは、手であおいで思い思いのところにかけていますね。

rDSC08299

そもそも常香炉は、お参りの前に身を清めるための仏具です。自分の悪いところを取り除く、ということから転じて、病気が治るという意味合いになっているようです。

商売繁盛のご利益なら銭塚地蔵堂へ

ネーミングからして、お金にまつわるご利益がありそう。銭塚地蔵堂は浅草寺の最奥に位置する小さなお堂です。

銭塚地蔵とは?

江戸時代の享保年間(1716~1736)、今の兵庫県にあたる摂津の国に、貧しい武士の一家があったそうな。

その家の妻が、武士の誇りを大切にする人物で、物やお金がなくても、他人の援助を受けず、清貧をつらぬいていたそうです。

あるとき、子どもたちが庭先に埋まっていた大金(たくさんの寛永通宝!)を掘り当てたのですが、それすらも埋め戻してしまいました。

武家の誇りを学び、育てられた子どもたちは立派に成長し、家は大いに栄えました。お金を埋めた場所に祀られたお地蔵様が、銭塚地蔵です。

浅草寺の銭塚地蔵は、兵庫県西宮市山口町の銭塚地蔵尊の分霊を、勧請してできたもの。石の六地蔵尊が安置されており、その下には、やはり寛永通報が埋められているとか。

江戸時代から、商売繁盛のご利益があるとされ、多くの人々がお参りしています。

rDSC08333

たたいて金運アップ!? カンカン地蔵

銭塚地蔵堂の敷地内に、「カンカン地蔵」というユニークなお地蔵様がいらっしゃいます。

rDSC08329

元は大日如来像だったらしいのですが、ご覧の通り、原型を全くとどめていません。

お参りの際に、塩を奉納し、石で像を打ってお祈りすると、財運に恵まれると言います。

「カンカン」という名前は、石で打ったときにカンカンという金属的な音がすることから。地震や火災に遭ったこともあり、このようなお姿になったそうです。

芸事のご利益なら弁天堂、鎮護堂へ

宝蔵門の手前、仲見世通りを挟んで東に弁天堂、西に鎮護堂があります。

関東三大弁天のひとつ

本堂の東南部にある小高い丘は、「弁天山」と呼ばれています。山頂に弁財天(弁天様)を祀る弁天堂があるからです。

rDSC08415

弁天様は七福神唯一の女神です。天女のようないでたちで楽器の琵琶を持ったお姿が、よく描かれます。音楽はもちろん、芸事・芸能の上達にご利益があるとされています。

浅草寺弁天堂には、白髪の弁天様がお祀りされていることから、「老女弁天」と呼ばれています。特に霊験あらたかだということで、「関東三弁天」のひとつに数えられています。

なお、弁天堂の鐘楼にかかるのは、徳川綱吉の時代に改鋳された大変由緒ある鐘です。太平洋戦争時に、多くの寺から鐘が供出されましたが、特別にまぬがれたとか。

江戸市中に時を告げる鐘のひとつで、深川に住んでいた松尾芭蕉が「花の雲 鐘は上野か 浅草か」と詠んでいます。

いまでも、大晦日の除夜の鐘の他、毎朝6時に時の鐘が撞かれています。

rDSC08417

「おたぬき様」の異名を取る鎮護堂

鎮護堂は比較的新しいお堂で、明治時代に創建されました。別名を「おたぬき様」というように、たぬきに縁のあるお堂です。

rDSC08440

江戸時代以前、東京にはたくさんのたぬきがいました。上野の山や浅草の奥山(浅草寺の西側エリア)にもたくさんいたのですが、彰義隊と官軍の上野戦争、奥山の開拓などで、だんだん棲みづらい環境になったのだとか。

明治のはじめに伝法院あたりに棲みついて、浅草で散々いたずらを繰り返したそう。住民が困り果てていたところ、当時の浅草寺住職の夢枕にたぬきが立ち、「たぬきのために祠を建ててくれれば、伝法院を火災から守り、永く繁栄させる」と告げました。

明治16年(1883)に鎮護堂が創建。お堂の中をのぞくと、かわいらしいたぬきの石像が見られます。

火除け祈願、盗難祈願のご利益があるとされてきましたが、「たぬき」→「他抜き」→「他を抜く」というシャレで、落語家や歌舞伎役者から篤い信仰を受けています。

お堂の脇には、明治に市川一門が奉納したという手水鉢が。

rDSC08447

「人気の泉」として親しまれています。

まだまだあるぞ! 浅草寺のご利益スポット

とにかく広い浅草寺には、数多くのお参りスポットがあり、それぞれにご利益があります。

生まれ年の守り仏をお参りできる影向堂(ようごうどう)

「守り本尊」という仏様をご存じでしょうか?

干支ごとに、その年生まれの日とを守ってくれる仏様のことで、影向堂にはすべての守り本尊を拝むことができます。

とにかく観音様が主役の浅草寺。観音様の説法や活躍に対し、不断に協力する仏様を「影向衆」と呼び、お祀りしているのが影向堂です。影向衆は干支の守り本尊にもなっています。

rDSC09242

内陣の中央には聖観世音菩薩(中尊)、左右を固めるように8躰の守り本尊が並んでいます(カッコ内は干支)。

千手観音(子年)

虚空蔵菩薩(丑年、寅年)

文殊菩薩(卯年)

普賢菩薩(辰年、巳年)

勢至菩薩(午年)

大日如来(未年、申年)

不動明王(酉年)

阿弥陀如来(戌年、亥年)

お堂の中は、取材でも撮影できないので、お姿をお伝えできないのが残念です。

浅草寺ホームページにて、お顔を拝すことができます。

影向堂では大黒様の御朱印も

本堂以外のお堂は、法要でもなければ閑散としていることのほうが多いのですが、よく人だかりのできているのが影向堂。

堂内に大黒天がお祀りされていて、御朱印がもらえるのです。近年流行の御朱印ファンが列をなしていることもあります。

お祈りの方法次第でご利益がある「日限地蔵(ひぎりじぞう)」「一言不動(ひとことふどう)」

影向堂脇の六角堂は、浅草寺最古の建築物であるばかりか、都内最古の木造建築。室町時代の建立と伝えられます。

rDSC08336

ご本尊は日限地蔵尊というちょっとユニークなお地蔵様。

「100日後までに彼女ができますように!」など、日数を決めてお参りするとご利益があるとされています。

薬師堂近くには、「一言不動」と呼ばれる小さな祠が。

rDSC09233

何かひとつのことに絞ってお祈りすると、願いが叶うと言われています。

サラリーマンを救う!「加頭地蔵」

加頭地蔵は鎮護堂の敷地内にあるお地蔵様です。

作られた年代など不明なことが多いのですが、取れた頭が胴体につなげられています。

「クビがつながる」とされ、サラリーマンの信仰を集めています。

rDSC08336

まとめ

浅草寺境内には、数え切れないほどの観音様やお地蔵様が泰安されています。

一度境内をぐるりとまわって、さまざまな仏様にお会いしてみてはいかがでしょうか?

ご利益を期待するだけでなく、より深く浅草寺を知り、ふだんとは違った気持ちでお参りできるかもしれません。